ブログ 2023.12.20
まず会全体の盛り上がりをつくりましょう。
幹部の方はサービス部門とよく打合わせの上、宴会のピークをつくる。
本日は、皆様方には大変お忙しい中、多数のご出席をいただき厚くお礼申し上げます。当社の長い間の念願でありました◯◯ビルがようやく完成致しました。こ れも皆様方の日頃よりの暖かいご支援、ご愛顧の賜ものと心より感謝申し上げる次第でございます。今迄、何かとご不便で皆様方には、いつもご迷惑をおかけし ておりましたが、諸先輩ならびに関係者各位のご協力を得、念願んの社屋新築に踏み切り今日ここに無事、事故もなく竣工を迎えることができました。
之を機会に今後、私共に出来る事がありましたら何なりと、遠慮なくお申しつけ頂き微力では、ございますがお応えすべく頑張って行きたいと考えております。 次に竣工に際し、ご協力いただきました方々、手厚いご指導を頂き、有難うございました。又、建物の設計並びに工事を担当していただきました◯◯様、立派な 社屋を完成して頂き厚くお礼申し上げます。更に、当地近隣の皆様方、工事中に騒音などで大変ご迷惑をおかけいたしましたが、何卒お許し下さい。誠に有難う ございました。
終りに臨みまして、今後共、末永くご愛顧の程、重ねてお願い申し上げますとともに、私共も一同決意を新たに努力して行きたいと思っておりますので、どうか 宜敷くご察知下さいませ。本日、折角ご臨席下さいましたにもかかわりませず充分なお持て成しも出来ませんが、どうぞごゆっくりとお寛ぎ下さいます様お願い 致します。
以上をもちまして弊社を代表してごあいさつに代えさせて頂きます。有難うございました。
(1)大変長らくお待たせ致しました。本日は、早朝より何かとお忙しい処、かくも多数ご参列頂きました事を祭主に代りまして厚くお礼申し上げます。何分にも司会不馴れでございますので、順不同になりました場合、何卒ご容赦下さいます様お願い申し上げます。
それでは、只今より当社◯◯株式会社、◯◯ビルの地鎮祭(修祓式)をとり行わせて頂きます。
(2)ご起立願います(神官が祭壇の前に出たとき)
ご着席下さい(祓詞が終ったとき)
ご起立願います(参列者を大麻で祓うとき)
ご着席下さい(祓い終ったとき)
(3)ご起立願います(神官が祭壇の前に出たとき)
ご着席下さい(神官が、「オー」と神を呼び終ったとき)
(4)ご起立願います(神官が祭壇の前に出た時)
ご着席下さい(祝詞が終った時)
(5)続きまして鍬入れの儀をとり行なわせて頂きます。
◯◯殿に宣敷くお願い致します。
(6)引き続きまして玉串奉奠を行なわせて頂きます。
(神官が先にすましてから順番に従って呼び出す)
(7)ご起立願います(神官が祭壇の前に出たとき)
ご着席下さい。(神官が「オー」と神を昇らしたとき)
(8)以上をもちまして地鎮祭(修祓式)を滞りなく終らせて頂きます。どなた様もお目出度うございます。引き続きまして、直会に移らせて頂きたいと存じますので、暫くの間お待ち下さいませ・・・。
※神事の参列者は、身内関係者・施工業者関係と一部の主賓関係者で・・・。
(1)大変長らくお待たせ致しました。本日は、早朝より何かとお忙しい処、かくも多数ご参列頂きました事を祭主に代りまして厚くお礼申し上げます。何分にも司会不馴れでございますので、順不同になりました場合、何卒ご容赦下さいます様お願い申し上げます。
それでは、只今より当社◯◯株式会社、◯◯ビルの地鎮祭(修祓式)をとり行わせて頂きます。
(2)ご起立願います(神官が祭壇の前に出たとき)
ご着席下さい(祓詞が終ったとき)
ご起立願います(参列者を大麻で祓うとき)
ご着席下さい(祓い終ったとき)
(3)ご起立願います(神官が祭壇の前に出たとき)
ご着席下さい(神官が、「オー」と神を呼び終ったとき)
(4)ご起立願います(神官が祭壇の前に出た時)
ご着席下さい(祝詞が終った時)
(5)続きまして鍬入れの儀をとり行なわせて頂きます。
◯◯殿に宣敷くお願い致します。
(6)引き続きまして玉串奉奠を行なわせて頂きます。
(神官が先にすましてから順番に従って呼び出す)
(7)ご起立願います(神官が祭壇の前に出たとき)
ご着席下さい。(神官が「オー」と神を昇らしたとき)
(8)以上をもちまして地鎮祭(修祓式)を滞りなく終らせて頂きます。どなた様もお目出度うございます。引き続きまして、直会に移らせて頂きたいと存じますので、暫くの間お待ち下さいませ・・・。
※神事の参列者は、身内関係者・施工業者関係と一部の主賓関係者で・・・。
地鎮祭(起工式)・修祓式・安全祈願祭の文例

地鎮祭(起工式)・修祓式・安全祈願祭を行うとき
◎社長あいさつ文例
まず会全体の盛り上がりをつくりましょう。
幹部の方はサービス部門とよく打合わせの上、宴会のピークをつくる。
本日は、皆様方には大変お忙しい中、多数のご出席をいただき厚くお礼申し上げます。当社の長い間の念願でありました◯◯ビルがようやく完成致しました。こ れも皆様方の日頃よりの暖かいご支援、ご愛顧の賜ものと心より感謝申し上げる次第でございます。今迄、何かとご不便で皆様方には、いつもご迷惑をおかけし ておりましたが、諸先輩ならびに関係者各位のご協力を得、念願んの社屋新築に踏み切り今日ここに無事、事故もなく竣工を迎えることができました。
之を機会に今後、私共に出来る事がありましたら何なりと、遠慮なくお申しつけ頂き微力では、ございますがお応えすべく頑張って行きたいと考えております。 次に竣工に際し、ご協力いただきました方々、手厚いご指導を頂き、有難うございました。又、建物の設計並びに工事を担当していただきました◯◯様、立派な 社屋を完成して頂き厚くお礼申し上げます。更に、当地近隣の皆様方、工事中に騒音などで大変ご迷惑をおかけいたしましたが、何卒お許し下さい。誠に有難う ございました。
終りに臨みまして、今後共、末永くご愛顧の程、重ねてお願い申し上げますとともに、私共も一同決意を新たに努力して行きたいと思っておりますので、どうか 宜敷くご察知下さいませ。本日、折角ご臨席下さいましたにもかかわりませず充分なお持て成しも出来ませんが、どうぞごゆっくりとお寛ぎ下さいます様お願い 致します。
以上をもちまして弊社を代表してごあいさつに代えさせて頂きます。有難うございました。
◎地鎮祭式次第(プログラム)と司会進行のことば
(1)大変長らくお待たせ致しました。本日は、早朝より何かとお忙しい処、かくも多数ご参列頂きました事を祭主に代りまして厚くお礼申し上げます。何分にも司会不馴れでございますので、順不同になりました場合、何卒ご容赦下さいます様お願い申し上げます。
それでは、只今より当社◯◯株式会社、◯◯ビルの地鎮祭(修祓式)をとり行わせて頂きます。
(2)ご起立願います(神官が祭壇の前に出たとき)
ご着席下さい(祓詞が終ったとき)
ご起立願います(参列者を大麻で祓うとき)
ご着席下さい(祓い終ったとき)
(3)ご起立願います(神官が祭壇の前に出たとき)
ご着席下さい(神官が、「オー」と神を呼び終ったとき)
(4)ご起立願います(神官が祭壇の前に出た時)
ご着席下さい(祝詞が終った時)
(5)続きまして鍬入れの儀をとり行なわせて頂きます。
◯◯殿に宣敷くお願い致します。
(6)引き続きまして玉串奉奠を行なわせて頂きます。
(神官が先にすましてから順番に従って呼び出す)
(7)ご起立願います(神官が祭壇の前に出たとき)
ご着席下さい。(神官が「オー」と神を昇らしたとき)
(8)以上をもちまして地鎮祭(修祓式)を滞りなく終らせて頂きます。どなた様もお目出度うございます。引き続きまして、直会に移らせて頂きたいと存じますので、暫くの間お待ち下さいませ・・・。
※神事の参列者は、身内関係者・施工業者関係と一部の主賓関係者で・・・。
◎修祓式次第(プログラム)と司会進行のことば
(1)大変長らくお待たせ致しました。本日は、早朝より何かとお忙しい処、かくも多数ご参列頂きました事を祭主に代りまして厚くお礼申し上げます。何分にも司会不馴れでございますので、順不同になりました場合、何卒ご容赦下さいます様お願い申し上げます。
それでは、只今より当社◯◯株式会社、◯◯ビルの地鎮祭(修祓式)をとり行わせて頂きます。
(2)ご起立願います(神官が祭壇の前に出たとき)
ご着席下さい(祓詞が終ったとき)
ご起立願います(参列者を大麻で祓うとき)
ご着席下さい(祓い終ったとき)
(3)ご起立願います(神官が祭壇の前に出たとき)
ご着席下さい(神官が、「オー」と神を呼び終ったとき)
(4)ご起立願います(神官が祭壇の前に出た時)
ご着席下さい(祝詞が終った時)
(5)続きまして鍬入れの儀をとり行なわせて頂きます。
◯◯殿に宣敷くお願い致します。
(6)引き続きまして玉串奉奠を行なわせて頂きます。
(神官が先にすましてから順番に従って呼び出す)
(7)ご起立願います(神官が祭壇の前に出たとき)
ご着席下さい。(神官が「オー」と神を昇らしたとき)
(8)以上をもちまして地鎮祭(修祓式)を滞りなく終らせて頂きます。どなた様もお目出度うございます。引き続きまして、直会に移らせて頂きたいと存じますので、暫くの間お待ち下さいませ・・・。
※神事の参列者は、身内関係者・施工業者関係と一部の主賓関係者で・・・。